« 無事です | トップページ | 入浴 »
最後まで地元を死守するつもりでし、避難を始めました第一原発から35きろ、にげたいがぶじな家山両親のこともありけつだんを伸ばしていましたが、こどもたちのことを最優先にするじたいになってしまいました。明日から避難民です。
大変な思いをされているかと存じます。 そちらには適切な情報はきちんと伝わっていますか? 財務省が官舎1000戸を無償提供するとのこと。 奥さまやお子さまたちのご不便を察知するに、 胸が痛みます。 何とか前向きに頑張ってください。 口頭のみの励ましで、すみません。 頑張ってください。
投稿: Melody | 2011年3月16日 (水) 08時22分
もしかしたら遠くに避難するまえに一度くらいは家に戻れるかと淡い期待を持っていたのですが、ガソリン切れで全く動けていないです、なんとか嫁の実家までたどりついて買い出し水汲みに追われています、更に避難したいがここで物資が届くのを待つしか無いようです、放射線の数値は心配ですがかなり原発に近い所から避難した人でも問題のある人は少ないようです、とにかく流通が回復しないと留まるも避難するもどにもならない状態です。情報無いですもうパソコンも無いすし、時間も無いですご心配ありがとうございます、頑張って居ます今日は地震後初めて髭も剃れました。テレビの屋内退避の縁あたりに居ます。
投稿: 瀬川清 | 2011年3月16日 (水) 22時38分
ありがとうございます、とりあえず日立市の避難所に一時的に落ち着いきました。今度は時間的には余裕ができそうですから多少の情報収集なんかも出来そうです。
投稿: 瀬川清 | 2011年3月17日 (木) 14時51分
すごい地震だったね 海に近いから心配しちゃった 頭の怪我の痛みもようやく取れました(血のかたまりで盛り上がってる;;) 自分以外(親と兄弟)はみんな避難しました 近所の人達もほとんどいません 窓から見ても誰も通らない車も通らない 静かです 誰とも会わない日って来るなんて思わなかった 水はずっと断水なので貯めてた水を節約し使ってます
投稿: 貴 | 2011年3月17日 (木) 23時51分
ホント無事で何より。 毎日確認しますので、些細な事でも良いんで書き込んでください。
投稿: むらけん | 2011年3月18日 (金) 19時40分
御両名様、ご心配おかけしまして申し訳ありません。 書いてもエラーになったりで、満足に送信できないのですが、このコメントならなんとかなりそうです。 ガソリンを探して歩き、水汲みして、寒さ対策して一日が過ぎてしまいます、それでもパンやお握りばかりか、バナナやリンゴも食べています、食事の心配がないのがありがたいです。 貴さん無事でなによりです、避難所行かなくて大丈夫なのかい、もう殆ど買物も出来ないのでは?支所に電話して、避難所等の確認はしておけよ、四倉では東京消防庁が到達したときに、大歓声で避難所消防支所警察が迎えたらしい、そこに自分が居ないのが悔しい。 いわき市にいたときは放射線の風評で物が届かないと思ってたが、どうもそんなことじゃなくて、被害の範囲が広過ぎるからのような気がする、だとすると、大きな都市の大きな避難所以外は、維持出来なくなるかもしれない。 とにかくあっしは食べる物の心配がなくなったので、気持ちに余裕ができました、心配してくれる人がいるのは有り難いです。
投稿: 瀬川清 | 2011年3月18日 (金) 23時19分
今日近所の妹の家から食べ物と水をトラックで持ってきたので まだたくさんあります 避難所も家族がいる所確保してますよ 3食 お風呂もあり 2段ベッドで 料金も食事代だけ でも放射量がいわきよりかなり高く不安なのとテレビでみるかぎり 自宅にいた方がまだ大丈夫かなと思ってます 一応避難の用意もして逃げる準備もしてますよ^^ 明日はパンを作ろうかと思ってます
投稿: 貴 | 2011年3月19日 (土) 01時14分
被災地でパン作りとは、あっしの所でも自衛隊の炊き出しが始まる予定です。銭湯を見つけたので行ってみるつもりす。 今なにより不安なのは、もっと南に逃げるかどうかです、同じ避難所のひとで避難所車が解らず車で寝て子供が肺炎になった人がいます、移動しても定員オーバーでもどつてきたひとも居ます、衣食住がなんとかなってきたので、次は情報ですね。明日はもっと頑張ります
投稿: 瀬川清 | 2011年3月20日 (日) 04時12分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/107889/51130084
この記事へのトラックバック一覧です: 避難してます:
大変な思いをされているかと存じます。
そちらには適切な情報はきちんと伝わっていますか?
財務省が官舎1000戸を無償提供するとのこと。
奥さまやお子さまたちのご不便を察知するに、
胸が痛みます。
何とか前向きに頑張ってください。
口頭のみの励ましで、すみません。
頑張ってください。
投稿: Melody | 2011年3月16日 (水) 08時22分
もしかしたら遠くに避難するまえに一度くらいは家に戻れるかと淡い期待を持っていたのですが、ガソリン切れで全く動けていないです、なんとか嫁の実家までたどりついて買い出し水汲みに追われています、更に避難したいがここで物資が届くのを待つしか無いようです、放射線の数値は心配ですがかなり原発に近い所から避難した人でも問題のある人は少ないようです、とにかく流通が回復しないと留まるも避難するもどにもならない状態です。情報無いですもうパソコンも無いすし、時間も無いですご心配ありがとうございます、頑張って居ます今日は地震後初めて髭も剃れました。テレビの屋内退避の縁あたりに居ます。
投稿: 瀬川清 | 2011年3月16日 (水) 22時38分
ありがとうございます、とりあえず日立市の避難所に一時的に落ち着いきました。今度は時間的には余裕ができそうですから多少の情報収集なんかも出来そうです。
投稿: 瀬川清 | 2011年3月17日 (木) 14時51分
すごい地震だったね
海に近いから心配しちゃった
頭の怪我の痛みもようやく取れました(血のかたまりで盛り上がってる;;)
自分以外(親と兄弟)はみんな避難しました 近所の人達もほとんどいません
窓から見ても誰も通らない車も通らない 静かです
誰とも会わない日って来るなんて思わなかった
水はずっと断水なので貯めてた水を節約し使ってます
投稿: 貴 | 2011年3月17日 (木) 23時51分
ホント無事で何より。
毎日確認しますので、些細な事でも良いんで書き込んでください。
投稿: むらけん | 2011年3月18日 (金) 19時40分
御両名様、ご心配おかけしまして申し訳ありません。
書いてもエラーになったりで、満足に送信できないのですが、このコメントならなんとかなりそうです。
ガソリンを探して歩き、水汲みして、寒さ対策して一日が過ぎてしまいます、それでもパンやお握りばかりか、バナナやリンゴも食べています、食事の心配がないのがありがたいです。
貴さん無事でなによりです、避難所行かなくて大丈夫なのかい、もう殆ど買物も出来ないのでは?支所に電話して、避難所等の確認はしておけよ、四倉では東京消防庁が到達したときに、大歓声で避難所消防支所警察が迎えたらしい、そこに自分が居ないのが悔しい。
いわき市にいたときは放射線の風評で物が届かないと思ってたが、どうもそんなことじゃなくて、被害の範囲が広過ぎるからのような気がする、だとすると、大きな都市の大きな避難所以外は、維持出来なくなるかもしれない。
とにかくあっしは食べる物の心配がなくなったので、気持ちに余裕ができました、心配してくれる人がいるのは有り難いです。
投稿: 瀬川清 | 2011年3月18日 (金) 23時19分
今日近所の妹の家から食べ物と水をトラックで持ってきたので
まだたくさんあります
避難所も家族がいる所確保してますよ 3食 お風呂もあり 2段ベッドで
料金も食事代だけ でも放射量がいわきよりかなり高く不安なのとテレビでみるかぎり
自宅にいた方がまだ大丈夫かなと思ってます 一応避難の用意もして逃げる準備もしてますよ^^ 明日はパンを作ろうかと思ってます
投稿: 貴 | 2011年3月19日 (土) 01時14分
被災地でパン作りとは、あっしの所でも自衛隊の炊き出しが始まる予定です。銭湯を見つけたので行ってみるつもりす。
今なにより不安なのは、もっと南に逃げるかどうかです、同じ避難所のひとで避難所車が解らず車で寝て子供が肺炎になった人がいます、移動しても定員オーバーでもどつてきたひとも居ます、衣食住がなんとかなってきたので、次は情報ですね。明日はもっと頑張ります
投稿: 瀬川清 | 2011年3月20日 (日) 04時12分